【初心者向け】Googleスプレッドシートとは?基本的な使い方とメリットを解説

Googleスプレッドシート

今回は、まだ使ったことがない人向けに、Googleスプレッドシートについて紹介したいと思います。

Googleが提供するスプレッドシートは、無料で使えて、Excelにも匹敵するツールです。

今回は初心者でも安心して始められるように、基本から丁寧に解説していきます。

この記事はこんな人におすすめ

  • Googleスプレッドシートを使ったことがない初心者
  • 家計簿やスケジュール管理をデジタル化したい
  • とにかくGoogleスプレッドシートを使ってみたい

※事前にGoogleアカウントを取得して、ログインする必要があります。

Googleスプレッドシートとは

Googleスプレッドシートは、ブラウザ上で使える無料の表計算ソフトです。Googleアカウントがあれば今すぐ使い始められます。

Excelを使ったことがある人も多いかと思いますが、「ExcelのGoogle版」というような感じで、操作性としては、ほぼ同じソフトのような感覚です。

Googleスプレッドシートを使うメリット

1. 無料かつ高機能

Excel並みの機能が無料で使え、表系ソフトが得意な関数計算・グラフ作成・データ分析まで一通りのことができます。

2. どこからでもアクセス可能

ネット環境があれば、どこからでもアクセスが可能です。例えば、自宅や会社のパソコンで作った資料を、外出先でスマホから確認・編集することができます。

3. 自動保存で安心

万が一の保存忘れによるデータ損失をする心配がありません。リアルタイムで自動保存されるので、急にパソコンがフリーズしても大丈夫です。

4. 同時編集ができる

職場でチームメンバーと同時に資料作りができます。これがスプレッドシートを含むGoogleアプリの最大の特徴で、話し合いながらのスムーズな資料作りが可能になります。

5. 共有が簡単

共有とは、ファイルを自分以外の人が閲覧や編集できるようにする操作のことです。方法は簡単で、URLをコピーして送ったり、メールアドレスを入力するだけです。

実際に使ってみよう!3ステップで開始

ステップ1:アクセス

  1. ブラウザでGoogleを開く
  2. 右上の9つの点を選択して、Googleスプレッドシートを選択する

ステップ2:新規作成

「空白のスプレッドシート」をクリックすると、無題のスプレッドシートが生成される

ステップ3:基本操作

今回は細かい説明は抜きにして、とりあえず何かしらの文字を入れてみましょう。これから何ができるんだろうと、ワクワクしてきませんか?

おすすめ活用法

〇家計簿管理
月の収入・支出を記録して、自動で残高計算。グラフ機能で支出の傾向も管理できます。

〇予定管理
チームでのスケジュールを共有して、お互いの予定を把握。家族でスケジュールを共有する場合は、習い事の送り迎えも楽々調整できます。

〇買い物リスト
スマホからも追加・削除できるので、買い物忘れ防止に役立ちます。

まとめ:まずは気軽に始めてみましょう

Googleスプレッドシートは、実はとても簡単でとても便利なツールです。まずは完璧に使いこなそうとせず、遊び感覚で良いので簡単な表を作ることから始めてみてください。

無料で始められるので、ぜひ一度試してみてください。一度使うと止められなくなるかもしれませんよ。

皆さんもGoogleスプレッドシートで、デジタルな管理生活を始めてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました