【初心者向け】Googleドキュメントの使い方

Googleドキュメント

Googleドキュメントの使い方を初歩の初歩から画像付きで解説します!

Googleドキュメントはビジネスでの利用シーンも多いかと思うので、是非活用してみてください。

この記事はこんな人におすすめ

  • Googleドキュメントの使い方を初歩から知りたい
  • Googleドキュメントで文書を作成したい
  • Googleドキュメントを複数人で編集したい

※事前にGoogleアカウントを取得して、ログインする必要があります。

はじめに

Googleドキュメントとは?

Googleドキュメントは、インターネット上で文章を作成・編集できる無料のツールです。

Microsoft Wordのような従来のワープロソフトと比べて、どこからでもアクセスでき、複数人で同時に編集できるのが大きな特徴です。

また、どこからでもアクセスできるので、リモートでの作業や出張先でもスムーズに作業を進めることができます。

Googleドキュメントを使うメリット

  • 無料で使える・・・Googleアカウントがあれば、誰でも無料で利用できます。
  • クラウドベース・・・ネット上に保存されるため、ネット環境さえあればパソコンやスマホなど、どのデバイスからでもアクセスできます。
  • 共同編集・・・複数人で同時に同じドキュメントの編集ができ、作業効率が飛躍的に上がります。
  • 自動保存・・・常に自動で保存されるため、手動での保存の必要がなく、保存忘れを防ぐことができます。
  • 複数のファイル形式に対応・・・作成したファイルは、PDFやWordなど複数の形式に変換が可能です。

Googleドキュメントの基本的な使い方

アカウントの作成とログイン

Googleアカウントを作成するか、すでに持っている場合はログインしてください。

新しい文書(ファイル)を作成

以下の手順に従って、新しい文書(ファイル)を作成してみましょう。

(1)①「Googleアプリ」をクリックして、一覧から②「ドキュメント」をクリックします。

(2)ドキュメントのホーム画面が開くので③「空白のドキュメント」をクリックし、無題のドキュメントを開きます。これで新しいファイルを作成できました。

ドキュメントの編集

ファイル名の変更

(1)①ドキュメントアイコンの右側の、ファイル名をクリックします。②新しいファイル名を入力して、「Enter」キーを押すと、ファイル名が変更されます。

(2)別の方法として、最初に文章を入力した状態でファイル名をクリックすると、その文書がそのままファイル名になります。

文字配置(右、左、中央揃え)

書いた文章を揃えてみましょう。

①文字を選択して、「配置とインデント」をクリックしてください。すると、4つの揃え方を選択できるので、今回は②左・右・中央揃えを選んで、それぞれ確認してみましょう。

書式の設定

フォントや文字サイズの変更

フォントや文字サイズを変更してみましょう。

(1)①変更したい文字を選択して②「フォントサイズ」をクリックします。③サイズは任意のものを選んでください。

(2)フォントを変更します。

①変更したい文字を選択して②「フォント」をクリックします。③フォントは任意のものを選んでください。

フォントサイズとフォントを変えた文章を書いてみました。文書作成の参考にしてください。

太字、斜体、下線

文章中の重要な部分を太字・斜体・下線で装飾することで強調することができます。文字を選択して、太字・斜体・下線のいずれかを選択します。

色の変更

色の変更の仕方は主に、文字の色の変更と、文字の背景をマーカーのように色をつける方法があります。これも文章中の重要な部分を強調するために使われます。色によって印象が大きく変わるので、色の選び方にも注意が必要です。

まとめ

Googleドキュメントは、初心者でも簡単に使える便利なツールです。

一度使い始めると、おそらくこれ無しでは仕事が捗らなくなるでしょう。ぜひ、あなたの文書作成にGoogleドキュメントを取り入れてみてください。

さらなる具体的な文書の作成方法は、別の記事で解説をする予定なので、良かったらそちらも参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました