タナです。
ブログを開設してから少し時間が経ってしまいましたが、初めて記事を投稿します。
初めてのブログ記事として、前から興味があったファイナンシャルプランナー(FP)3級技能検定についての勉強ブログを投稿していきたいと思います。
同じように資格取得を目指して学習をしている人はきっとたくさんいるはず。
私自身の学習記録も兼ねて記事を書きますので、興味があれば是非読んでいただけると嬉しいです。
1.動機~なぜこの資格取ろうと思ったか?~
実は2024年の2月からNISAの投資を始めました。
もともと興味があったのですが、何だかんだで踏ん切りがつかず、時期を逃していたのですが、
2024年から新NISAになると話題になったこともあって、念願の投資デビューを果たしました。
NISAの目的は、将来の資産形成です。
一時期話題になった、老後のお金問題や昨今の物価上昇など、漠然とした将来への不安があり
自分の将来は自分の手で守らなければならない!と思い投資を始めたわけです。
投資をする中で、「お金」というものについて、自分はかなりわかっていないのだなと感じることが多くなりました。
税金・金利・控除などの言葉に興味を持ち、せっかくなら資格を取ってもっと詳しくなろうと思い立ちました。
そこで、お金や資産に関する幅広い知識を持つことを証明できる、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得しようと決意しました。
(もしかしたら将来転職のときに使えるかも?という裏テーマもあります。)
2.目標設定~いつまでに取得を目指すか~
資格取得をするにあたって目標設定は非常に重要であると考えています。
特に、FP3級技能検定は2024年4月よりCBT試験方式に移行し、全国のテストセンターで随時、試験を実施しております。
いつでも受験できるとなると、いつまでに合格を目指すかを明確に決めないと、ズルズルと受験を先延ばしにしてしまうのは、私の性格上目に見えています。
そこで、ここで明確に目標を設定したいと思います。
当ブログとしては、今年度中の2024年3月までに資格取得を目指します。
現在、2024年12月下旬にこの記事を書いているので、3ヵ月以内での取得を目指します。
3.勉強方法~どのように勉強を進めるか~
過去に何度か資格を取得してきた経験から
勉強方法は、とにかく問題演習中心の学習をしていきたいと考えています。
過去の問題の傾向から、出題されやすい内容はある程度予測できます。
テキストを隅から隅まで学習するのは、個人的には非効率的だと思うので、
原則は、問題を解く→わからない問題をノートに書く→テキストで学習
というサイクルで学習を進めていきます。
学習の進み具合は、定期的に報告したいと思うので、そのときに学習の感想や成果なども発信していきたいと思います。
4.今後~一緒に頑張りましょう~
これからFP3級合格を目指して、学習を進めていきたいと思います。
勉強をするにあたっては、やはりモチベーションの維持が一番の課題です。
私も記事を投稿をしながら、モチベーションを維持していきたいと思います。
もし同じように学習をしている方がいれば、少しでもこの投稿が励みになれば幸いです。
一緒に合格を目指して頑張りましょう!!