【保存版】Gmail検索の裏技10選!探したいメールがすぐに見つかる方法

Gmail

毎日、仕事やプライベートでたくさんのメールが届きますよね。「あのメール、どこにいったっけ?」と探すのに時間を費やしていませんか?

Gmailには、探したいメールを即座に見つけ出せる強力な検索機能があります。いくつかの簡単な「検索コマンド」を覚えるだけで、メールを探す手間が劇的に減り、仕事の効率もグッと上がります。

この記事では、初心者でもすぐに使えるGmail検索の裏技を10個ご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

  • いつも必要なメールを探すのに時間がかかっている人
  • メールがたまりすぎて、どこから手をつけていいか分からない人
  • Gmailをもっと便利に使いこなしたい人

Gmail検索の裏技10選

未読メールだけを表示する

  • 「is:unread」
  • 大事なメールを見逃さないために、未読メールを確認したいときに便利

特定の送信者からのメールを探す

  • 「from:〇〇」
  • (例) from:Google
  • 迷惑メールに埋もれた特定の相手からのメールを素早く見つけられる

特定の件名を含むメールを探す

  • 「subject:〇〇」
  • (例) subject:請求書
  • 請求書や会議の議事録など、件名が分かっているメールを探すのに役立つ

特定の期間のメールを探す

  • 「after:YYYY/MM/DD」 (指定日以降)
  • 「before:YYYY/MM/DD 」(指定日以前)
  • (例) after:2024/04/01
  • いつごろ届いたか分かっているメールを探すときに便利

添付ファイル付きのメールだけを探す

  • 「has:attachment」
  • プレゼン資料や写真など、添付ファイルがあるメールだけを表示できる

特定のファイル形式の添付メールを探す

  • 「filename:pdf」または「filename:jpg」
  • (例) filename:pdf
  • PDF資料や画像など、探したいファイル形式が決まっている場合に便利

特定のキーワードを除外して検索する

  • 「-キーワード」
  • (例) キャンペーン -広告
  • 探しているキーワードが含まれるが、特定の不要なキーワードが入っているメールを除外したいときに便利

特定のラベルがついたメールを探す

  • 「label:〇〇」
  • (例) label:仕事
  • ラベルでメールを整理している場合、特定のラベルがついたメールだけを表示できる

複数の検索条件を組み合わせる

  • 複数のコマンドをスペースで区切って入力
  • (例) is:unread from:Amazon subject:注文
  • 組み合わせることで、さらに絞り込んだ検索が可能

検索結果を正確に絞り込む

  • “キーワード”
  • (例) “Gmail 検索”
  • 検索したいキーワードを「"」(ダブルクォーテーション)で囲むと、その単語の並び順まで完全に一致するメールだけが表示できる

検索窓での使い方

  • Gmailを開いて、上部の検索窓にコマンドとキーワードを入力
  • Enterキーを押すか、検索ボタンをタップ

まとめ

これらの裏技を使いこなして、メールを探すストレスから解放されましょう。

タイトルとURLをコピーしました